教え合おう!総合研究室(136)

1:userema13/08/15 04:09

作詞、作曲、イラスト、調教、MIX、動画制作…etc
創作、制作活動について訊きたいこと、わからないことがありましたらこちらに。
みんなで研究してレベルアップしましょう!

リロード
  • 101:userみくる。13/10/30 22:30

    >tkさん
    前の音と繋がって変に聞こえたり、もたつきがある時は、トラック分けすると良い時もあります。
    ただ、場合によっては聞こえ方が変になってしまう時もあるので、難しいですが(´・ω・`)
    初音ミクの消失とか早口の曲は、発音がもたついていたり、発音しないでノートすっとばして歌わない子もいますw

    あと、デフォ数値ではなく、数値調節してシンガー設定すると色々と改善されたりする事もありますね。
    逆にノイズ強い子になったりする事もありますが…(・・;)
    うちのロリいろはは、ハキっとクリアに歌ってくれますが…MIXするとデフォに比べてノイズが強く出てしまう子になりましたが。

  • 102:usertk13/10/31 21:50

    >ひよこみくるさん
    レスありがとうございますm( )m
    トラック分け!そういう手法もあるんですね。
    益々もって管理・調整が大変そうですが、早いパッセージで効果ありそうですね。
    いまダイナミクスを自分の鼻歌と合わせてウネウネ書いていますが、
    ぼかぁ発狂して鼻血が出そうですw(向いてないんすかねぇ^^;)
    ボカリスや調教師にお願いするのも方針の一つかしら…

  • 103:userPoo13/10/31 22:55

    私はトラック分けは前やって、グダグダになって以来やらないようにしてます。;;
    結局いじりすぎるなら、やらない方がいい論に至ってしまって。
    あーっでも上手くなりたいー><
    上手い人のVSQファイル見ても、解説ないと分からなかったりします。

    あ、あと(気のせいかもしれないですが)ちょっと発見!
    歯擦音消すのに、ローマ字で分けて子音のみの入力にしたら、少しましになったような気がします。
    例)「さ」→「s」「あ」 みたいな感じです。
    気のせいかもしれませんが!^^

  • 104:userみくる。13/11/01 01:49

    >tkさん
    トラック分けは混乱しないように、問題のある部分のみのトラックを作ると良いですよ(*´∀`*)
    メイン・補助・コーラス…みたいに、2~3トラックくらいがベストですかね。
    エディタによりますが、トラック数増えるとフリーズしやすくなりますので注意が必要です( ̄ω ̄;)


    >Pooさん
    おお!
    ノートローマ字入力での新発見ですね!
    私も今度試してみます~。
    トラック分けはなるべく少なく!を目標にすれば混乱しないので良いですよ。
    私の場合(ミクの消失のカバー時に)16トラックくらいになった事もありましたが…w
    トラック分けは慣れですかねw

    あ、作曲についてご相談が…。
    曲を作って頂きたい時に、コード・メインメロディ・歌詞がある状態での作曲って難しいですか?
    別コラボで作曲者様を募集しているのですが…やっぱり作曲者様から見ても条件的に難しいのかなぁ…と思いまして(・ω・`)
    条件があると作曲するハードルって、やっぱり高いですか?

  • 105:userPoo13/11/01 22:51

    >ひよこみるく。さん
    ローマ字入力は失敗するとノイズになったり、すっとばしたり、ミクっさんは上手くいったのに、他の子はダメ!とか、まだまだ実験中です。

    16トラック!すごいなあ。(◎_◎)
    重くてまともに動いてくれなさそう…。

    >コード・メインメロディ・歌詞がある状態での作曲って難しいですか?
    むしろやりやすい人の方が多いのでは?と思いました。
    アレンジが得意な方なら、バリエーション豊富でしょうし、ちゃちゃっと面白いの作っちゃいそうですね。
    でも、自由度が狭まるから、難しいというより、やりたくないー、と思う方もいるのかもなあ。

    私もコード進行変えたくなっちゃうので;;
    「ある程度の変更は可」だったらやりやすいなー、と思いました。至極個人的ですが。

  • 106:userのぶはる Mono-One13/11/01 23:50

    非常に初歩的な質問なのですが…
    私は長年バンドが組めず、チョコチョコと曲の断片を作るときにまったく歌が入ることを想定しないで曲を作ってきました。
    その結果…
    1,どうしても(特に日本語の)歌が乗せられない。
    2,歌詞を見ても曲が浮かばない。
    3,したがって、詞先での作曲が出来ない。
    と言うことに気がついて悶々としています。
    ああ、いい歳してどう締めればいいのかすら分からない。
    (明日もバイトが早いのに、この時間になってこんなこと書いてます)

  • 107:userみくる。13/11/02 01:03

    >Pooさん
    ボカロによって、同じvsqxデータなのにうまく発音出来ない子とかいますよね(・ω・)
    うちの場合はユキちゃんが『んーーー』ってハミング出来ない子ですw
    他の子は歌えるのに…。

    作曲についてのご意見ありがとうございます~。
    全然作曲者様の反応がないので(大型コラボ内での募集なんですが…)、難しいのかな…と思ってましたので(・ω・`)
    今作詞されてる方が修正版のデータを作成されているので、修正版データ待ちなのですが…もし宜しければなのですが、データが届きましたらPooさんに見て頂きたいです。
    それで、データを見て判断して頂いて…もし宜しければ作曲を依頼したいです…(>_<)
    データを見て『無理』との事でしたら、編曲アレンジとか出来るかなぁ…という方を探して相談してみます(´ω`;)


    >のぶはるさん
    私は作曲の事はさっぱりなのですが、曲を作れるというだけでも凄い事だと思います!
    作曲については、同じ作曲者様同士の方がお話出来ると思いますので…(*´ω`*)
    私はROMってます。
    |ω・)←

  • 108:usertk13/11/02 01:22

    >のぶはるさん

    これまた興味深いお話ですねぇ。
    あくまで僕の経験ですが、詩先での作曲は難易度高いと思います。
    特に作曲経験がない場合、ABサビみたいな展開が浮き出てこなかったり
    一番と二番で文字数が全然違ったりなど、そこからメロディ作るのはすごく難しいですね^^;

    メロディを付けるに当たっては、結構きついですが楽器を弾かないで口ずさんではいかがでしょうか?
    (自分もいまだこれは相当苦しいですww)
    もしくはギターを弾くとしてもパワーコードやローコードだけとか、極力シンプルに縛りを付けるなど…
    最初に複雑なリフや演奏から手を付けると、メロディが入る余地がなくなるかもです。

    歌詞の日本語化は悩ましいですよねw
    せっかくのニュアンスが失われる気がして…
    ここはある程度変わるのは仕方ないかと割り切っています。
    いちどブルースみたいな3コードでアレンジは後にして、日本語で歌を付けるのも良いかもですね!

    ↓参考になるかわかりませんが、以前に作った3コードの曲です(生声一発撮りですが)
    http://musictrack.jp/index.php?pid=user&uid=20429&mod=sounds&snd=54065
    これも最初はギターはローコードでジャーンだけで作って、後から色々演奏変えています。

  • 109:userMagnetite13/11/02 17:37

    すごくつまらないことを言うと、作曲はメロディーラインとアレンジ・構成が大部分で、前者はセンスと経験、後者は金と努力になります。

    ボカロ以外オールフリーソフトでやってる僕はもっと努力しないとダメですね。Massiveとか欲しいです

  • 110:userMagnetite13/11/02 17:44

    すごく夢のあることを言うと、機材の充実している人にMIDIを渡して高級音源で鳴らしてもらい、ついでにMS処理などのマスタリング施してもらえば、「メロが傑作なのに音がショボイ」という人はものすごく輝けるんじゃないかと思います。あ、でもクレジットの編曲者欄とかに協力者の名前を書いておくのを忘れないように。下手すると信用に関わります。

  • 111:userPoo13/11/02 23:19

    >ひよこみるく。さん
    了解です。
    今は少し繁忙期なので、厳しいかもですがm(_ _)m
    データ届いたら連絡下さい!

    >歌仙さん
    >ボカロ以外オールフリーソフト
    驚愕の事実・・・!((( ;゜Д゜)))
    オススメフリー音源教えて下さい!(土下座

    あと、Mixのことを聴きたいです…。
    盛り上げようとすると、音が飽和して重要な楽器が埋もれる、というのが私のいつものパターンです。

  • 112:userのぶはる Mono-One13/11/03 23:25

    レスありがとうございます。

    >tkさん
    まず基本的に自分が歌えないのが作曲にも影響してる様な気がします。
    後確かにギターで作るので歌の事が後回しになってしまったり。
    一時期、バッキングが一通り作れるリズムマシーンを使っていたのですが、その時も歌の事は何も考えてませんでした。

    後は、人生のほとんどを古い洋楽ばかり聴いていたのも大きいです。
    それでいったいどんな曲かというと・・・
    既に一度この掲示板でも貼った自分の曲ですが、
    http://piapro.jp/t/Xrnk
    演奏はともかく曲としては自信作だったりします。

  • 113:userMagnetite13/11/04 19:53

    >>Pooさん
    VST音源ならSynth1、TAL-Basslineとかです。あとはDSKシリーズ。
    VSTドラムならIndependenceFree、AddictiveDrums体験版、DR-Fusionですね。
    サウンドフォントならAirfont380かFluidGMがオススメ。

    >音が飽和して重要な楽器が埋もれる、というのが私のいつものパターンです。
    オートメーションを書いて重要でない部分を少し下げればいいのでは…

  • 114:userPoo13/11/08 00:03

    >歌仙さん
    オススメありがとうございます!
    Synth1くらいしか使ったことないかもなあ。
    AddictiveDrums体験版があるのですね!嬉しい。

    MIXに関しては初心者レベルの話をしてると思います。どうもすみません^^;
    なんというか、プロの曲って右左だけでなく、奥行きまであって、こんなに空間が広くて厚いのに、どうして各楽器の位置や輪郭がはっきりとしてるんだろう…と思うのです。。

  • 115:userみくる。13/11/08 22:59

    MIXの話ですか?
    |ω・)
    私もこそっと聞きたいです。
    ボカロのMIXの際にやっぱり空間広げたいな…とか思ってるんですがなかなか広げれなくて…。
    ハモリとか複数のボカロで歌わせる時にMIXで奥行出せなくていつも苦戦しています。
    なかなか広い空間作るのって難しいですよね…。
    クワイア的なのとか聞いてると、広い空間作りたい…とか思います。
    クワイアだと教会とか…そんなイメージですかね…?

  • 116:usertk13/11/09 19:26

    >pooさん、ひよこみくるさん

    横槍失礼します^^;
    ミックス難しいですよね…僕も語れるほどのノウハウないです。
    パンで左右、リバーブやディレイで奥行、EQで高さが出せるらしいですが中々実感できないですね(汗

    あくまで僕の未熟な感覚ですが、サビとか「ここぞ」という箇所で一気にサウンドが広がる感じにするのも手の一つかなぁと。
    上げたい音を直接上げる以外に、例えばパーカッションやシンセなどパンを広くとっている音が沢山出てくる、
    もしくはメインを包むサウンドの音量が上がると結構底上げする雰囲気で良い感じでした。
    (位置決めをしっかり区別して音量上げれば、中央の大事なサウンドは意外と埋もれないんですよね)

    空間系については実音とセンドで別に出す、複数の音響を組み合わせる、空間音にEQをかける。
    等したらぼやけずに広がって良い感じでしたねぇ(んなもん知ってるわい、ってな話かもですがw)
    ↓ここら辺とか参考になりましたよん。
    http://sleepfreaks-dtm.com/dtm-mix-technique/reverb-tec/
    http://sleepfreaks-dtm.com/dtm-mix-technique/reverb_eq/

  • 117:user月花―ツキカ―13/12/29 00:58

    ホラーな狂気を追求してこんなの作りましたが、
    作曲初めて、ボカロ調教趣味程度だったので、動画を頑張ってみました。
    背景が黒に文字、時々背景や素材をちまちま、文字は弄り、ぱたり…。

    動画での怖さ鬱さダークさを如何にして出すか…。
    難しいです。

    「暴力⇔愛情ルール 虐待⇔愛情ループ」
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm22550516
    http://www.youtube.com/watch?v=MUSLEUOi1-8

    あと、何故かYouTubeで「動く」んですけど何が起こっているのか不明。勝手にぬるぬる動く…。
    まあ、良いんだけど、見たときパニックした。
    ここは余談ですけどね。

  • 118:user月花―ツキカ―13/12/29 01:15

    前の人々のお話が理解できない…。
    嗚呼、動画を頑張るために時々、作曲してみよう。
    イラストが描けたら良いのに…。
    フリーソフト漁ろうかな…。ペンタブなしで行けるのかな…。お金ない。

  • 119:userema14/07/20 12:17

    ちょっとこちらで聞いてみようかなあ。

    大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、おススメの作曲・DTM入門のサイトなどご存知の方いましたら教えて頂きたいです<(_ _)>
    ググる程度で見つけたサイトはあるのですが、いざこれを自分が!となるとなかなか進まなくて…。

    自分が歌詞に曲を付けて頂いたときに一番驚いたのが作曲スピードでした。
    なぜ皆様早いんだ…。

  • 120:userみくる。14/07/21 20:46

    ふふ…やっとAviUtl使えるようになりました!
    2013年版導入動画では失敗しましたが…2012年版や他の方、お友達の協力もあって…なんとかXPでも動いています~
    若干不安定ではありますがww

    で、emaさんに質問!
    作曲に関してはお答えできないので…すみません…orz
    AviUtlの拡張プラグイン…でしたっけ?
    何入れていますか?
    基本操作…については色々な動画ググってみてはいるんですが、emaさんが今まで作った動画のような動きが出来なくて…私はまずテキスト練習で色々やっていこうと思っています(`・ω・´)
    イラスト動かしたり~とかはまだ難しいので…最初はテキストで…w
    あと、カメラ制御って難しそうですが…やっていますか?

  • 121:user翁草14/07/21 23:33

    <emaさん
    使えるかどうかは分かりませんが、自分はここを少し参考にさせていただきました。
    http://vmei.sijen.biz/sakkyoku/frame.html
    http://vmei.sijen.biz/henkyoku/frame.html
    といっても、自分は音楽も何も習っておらずまったくの無知でしたので、本当に基礎から乗ってるサイトです。
    なので、本格的なものはちゃんとした作曲家さんにお任せします!

    <みくるさん
    横槍失礼します。
    AviUtlのカメラ制御の仕方はこちらの動画がかなり分かりやすいですよ。
    (あまり使いませんが)自分でも理解は出来ました。
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm20018160
    前提として『座標、オブジェクトの移動、中間点の使い方がわかっていること』があるのですが、
    この方の講座は比較的優しく基本的に短く(5分程度)分かりやすいので、前の動画から見ていくといいかもしれません。
    http://www.nicovideo.jp/mylist/35192748

  • 122:userみくる。14/07/21 23:55

    >翁草さん
    おお!
    ありがとうございます!
    仕事休みの日にでもじっくり動画を見ながら作業してみようと思います!!

  • 123:usertk14/07/22 02:56

    >翁草さん
    おお、このサイト良いですねぇ。
    丁寧にポイント押さえて書いてあって、特に2個目のリンクが実践的で役に立ちそうです。
    (僕も後でじっくり読んでみようw)

    >emaさん
    上のサイトで十分だと思いますが、こちらの動画もシンプルで分かりやすかったです。

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm2161286

    メロディに付ける和音は明るくても暗くても、実は三つだけで済む(ぶっちゃけ2つでもいける)
    というのは重要&初めての方でも心強いポイントだと思います。
    面倒な理屈は色々ありますが、そんなのなくても良い曲作る人沢山いるんですよね^^;

  • 124:userema14/07/23 00:18

    >翁草さん
    おお!このサイトはすごい!
    ボカロの会話形式だと読みやすくわかりやすいですね~。
    助かりました!ありがとうございます!
    じっくり読みつつ、作曲挑戦頑張りますね(`・ω・´)

    >tkさん
    おー、これはわかりやすい!
    見てるだけで自分でも出来るような気がしてきました(するだけ)
    動画を見てて、幼稚園などで先生がオルガンで弾くお辞儀の和音(ジャーン・ジャーン・ジャーンみたいな)を思い出しました。
    あれを半音下げたり、上げたりで随分印象が違う…というのを昔昔に習ったなあ。
    ありがとうございました~!

  • 125:userema14/07/23 00:32

    >みくる。さん
    その節はあまりお手伝いできなくてすみませんでした~(^_^;)

    えーと、プラグインというかアニメーション効果のようなものでしょうか?
    前にかやさんも仰っていましたが、さつきさんという方のスクリプトをごっそり入れています。
    http://dic.nicovideo.jp/u/2787743

    あと、この方は解説動画も作られているのでカメラ制御やテキスト効果も勉強させていただきました。
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm13159290
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm12804444

    他にはマロリーさんという方がエイリアスを配布しているので、DLしてフォルダを作って入れておくと、それだけで凝った(ように見える)効果が出来ちゃいます。
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm20112080
    動画では高画質エンコ設定も配布していましたが、この方法でやると失敗することもありました(;^o^)

  • 126: [このメッセージは削除されました]

  • 127:userみくる。14/08/19 19:45

    >emaさん
    プラグインのスクリプト系はもともとのセットに入っていた?のか、わかりませんが…同じ内容のものが入ってました~^^
    が!
    やはりXPではmp4にエンコして再生してもカクカク…というw
    やはりXPではスペック的に無理なようです(PCスペックに依存する…らしくて)…orz
    7以降だと普通に使える~というユーザーさんが多いので、7を買ったらAviUtl使えるようになるのかな~という感じです^^;
    今のままフォルダをzipにして、外部メモリに保存しておこうと思います。
    7買ったら解凍すれば…使えるかな??
    いや、色々とDLしないとだめだとは思いますが^^;

    やはりXPでは使えないと知ってショックです~
    当分は今あるソフトで我慢するしかないですね(´・ω・`)
    AviUtlのエフェクト・スクリプト系凄くいいのがたくさんあるので使いたかった…

  • 128:user翁草14/09/27 13:50

    動画関係の質問です。

    動画内でGIFアニメーションを使いたいのですが今使っているソフトでは、背景透過をすると二枚目の画像を映した時に一枚目が後ろで映ってしまいます。
    背景を塗りつぶしてしまうとGIFの後ろに文字を置いたり閉経を動かしたりができなくなり、必然的に上から重ねるしかなくなってしまいます。

    説明下手で申し訳ないのですが、フリーソフトで上手く作れる方法があったら教えていただきたいです。

  • 129:userみくる。14/09/28 23:57

    >翁草さん
    GIF アニメ で検索したら引っかかったサイトです
    このサイトは自動でやってくれるようですが…どうなんでしょうか^^;
    http://www.bannerkoubou.com/anime/

    Vectorで検索すると結構フリーソフトが出てきますね~
    翁草さんはどのフリーソフト使われているんでしょうか(・∀・)
    GIFアニメは作った事がないので未知の領域ですが…やってみたい作業の1つですね(`・ω・´)

  • 130:user翁草14/09/29 13:22

    >みくる。さん
    そちらのサイトでもやってみたのですがどうもダメで・・・。
    フリーソフトですとGiamというものでも試しましたが、やはり一枚目二枚目が映ってしまうので背景を塗りつぶすしかないんですかね?
    最近はGIF使う方が多いので興味を持ちまして、やはり動画となると少しだけでも動かせたら見栄えもいいかな、なんて思いますよね

    参考までに失敗した背景透過のgifを共有にあげておきました。banner koubouで作ったものです。
    三枚使ってますが動いたところの後ろに、一枚目、二枚目が見えてしまいます^^;

  • 131:user葉月リコ14/09/29 15:09

    >翁草さん
    使っている動画編集ソフトは、AviUtlでしょうか?
    AviUtlだったら、連番BMPを使うと・・・使い方次第でアニメーションのような動きができますよ!^^*
    歩いたり、瞬きしたり・・・

    GIFでも、PNGでもできたと思います。
    ~参考動画~
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm20279542

  • 132:user翁草14/09/29 17:50

    >葉月リコさん
    連番でこんなこと出来るんですね・・・!初耳です
    動画を見ながら試してみたところなんとか出来そうです。

    解決いたしました。ご協力してくださったみくる。さん、葉月リコさん有難うございました!

  • 133:user葉月リコ14/09/30 14:50

    お役に立てたようで、よかったです!^^*
    私も使ってて、楽しかったので…

  • 134:usertk15/02/21 12:08

    ボーカルの空間処理について書かせてください。
    定石な内容なのでご存知でしたらすみません。^^;
    (逆に初めて知る箇所があれば、良い効果が大きいとも言えます)
    文量を少なくするために、色々用語を使わせて頂きます。
    ググって頂ければ出て来ると思いますw

    ①ボーカル処理
    http://ch.nicovideo.jp/voyager/blomaga/ar125091
    リンクの良い所なのですが、ボーカル単体でのエフェクト状態が入っています。
    思ったより大胆にかかっていて、それぐらいの方がオケと馴染むのがポイントかなぁと。
    詳しく書かれてないですが、厚みや広がりを出すのにダブラーやピンポンディレイが使いやすいです。

    四月十六日さんの曲だと、タイトでクールな雰囲気なのでダブラーやピンポンディレイにしても16分とか短いディレイタイムが相性良さそうな気がしますw
    またエフェクト音だけ、フランジャーとか歪みのエフェクトかけるのもエグさが出るかも知れませんねぇ。
    (ここら辺は自由なアイディア勝負だと思います)

    ②空間処理の基本
    http://sleepfreaks-dtm.com/dtm-mix-technique/reverb-tec/
    ・センドリターンを使う
    ・EQでローカット
    ・音が出るパンと残響のパンを合わせる(特に楽器にかける時に重要だと思います)

    リバーブでもディレイでもダブラーでも、リンクのポイントを押さえるとまとまりやすいです。
    ディレイについてはEQのハイカットを入れていて、ディレイタイムが長いほどカットを多くしています。
    残響が遠い所から帰ってくるほど、音色は褪せて不明瞭になっていく・・・というイメージです。


    以上っす、使えそうだったら取り入れてみてくださいませ。

  • 135:user四月十六日15/02/22 00:12

    ぅおおぉぉっ!tkさん色々アドバイスありがとうございます!
    いまいちど勉強して曲作りに活かしてみたいと思います!
    オケも未熟ですがボーカル及び空間系エフェクトは特に弱い(サボってた?)部分なので
    とても参考になります!助かります!w

    私事ですが課題が見つかるとモチベーションがどんどん上がりますね~。。

  • 136:usertk15/02/22 02:19

    >四月十六日さん
    いえいえでやんす。
    ミックス次第でかなりパワーアップしそうで、熱くなりましたw
    攻撃的なエグさを出すために大胆な処理をされていくと思いますが、基本を押さえると最小限で済むと思います。
    (大胆なエフェクトは副作用も大きいので)
    完成したら聴かせてくださいませ、でわでわ^^

リロード
▲TOP