冬至のパレード (1)
投稿日:2008/11/02 21:06:49 | 文字数:2,708文字 | 閲覧数:358 | カテゴリ:小説
あることがきっかけで長い間落ち込んでいる僕のところに、亡くなった曾おじいさんが現れた。冬至の雨の日に起きた小さな不思議なお話。
(あとがき)らしきものを(3)に記載しています。
0―ⅰ.
十二月二十二日。彼は厚い雨雲の上にいる。彼の目には青空に投影された経線と緯線が映っている。冬至の太陽の縁がまもなく子午線に懸かろうとしている。彼は下を向き、雨雲の中を急降下する。
郊外の二車線道路を小型乗用車が走っている。車は路肩に止まり、運転席から男が出てくる。男は小降りの中、傘を差さずに道を渡る。
急に雨が強くなる。
Ⅰ.
朝から弱い雨が降っていた。
十二月の日曜日。親戚に行くという父につきあって外出し、先方で勧められた昼食を断って家に帰る途中のこと。車を路肩にとめた父は、「ちょっと待ってろ」と言うと、エンジンを掛けたまま道を渡ってタバコを買いに行った。車の時計は十二時二〇分を示していた。
助手席に一人残った僕は、ワイパーがフロントガラスの上を往復するのを眺めていた。
急に雨脚が強くなり、ワイパーは決められた動作を律儀に繰り返すだけの役立たずと化した。
僕は特に訳もなく軽いため息をついた。僕は担任の先生から「君は二学期になってから覇気がないねえ。もう少し元気出していこう」と言われている。確かにその通りで、自覚もある。でも、先生の言うようにはなれないでいた。
そのとき天井を叩く激しい雨音がふいに消え、僕は座標軸が逆数になった世界の水槽に閉じ込められた。
静けさの中で運転席の前の方から微かな音が聞こえてきた。ダッシュボードの上で何かが動いている。よく見ると、それぞれ小さな馬に乗った三匹の白いネズミが、一列になってこちらに向かっていた。
先頭の大きなネズミは何か紋章の描かれた旗を持ち、二番目の少し痩せたネズミは小さな横笛を吹き、三番目の小さなネズミは小太鼓を叩いている。まるで小さなパレードのようだ。
「ああ、ネズミか」
僕はなぜか怖いとも、不思議だとも思わなかった。
ネズミ達は僕の前を通り過ぎると、先頭から順に消えていった。三番目のネズミは消える直前に僕の方を見てニッと笑ったように見えた。
Ⅱ.
「お前はここで何をしている」
いきなり後ろから声を掛けられた。
後部座席を振り向くと、そこには口髭と顎鬚を蓄えた老人が座っていた。短く刈り揃えた金髪、茶色の目。蝶ネクタイを締め、スーツを着ている。そのスーツは少し古いデザインのように思えた。
どこかで見たような人だなあと思っていると、その老人はもう一度、「お前はここで何をしている」と言った。少し声が高かったが、綺麗な日本語のイントネーションだった。
「別に何も。お父さんを待っています」
正直にそう答えると、「そうか。名前は何と言う」と訊ねてくる。
「かがみねれんです。おじいさんは誰ですか」
「私はおとやまかいと。私が誰か知らないのか」
オトヤマカイト? どう見ても欧米人の顔をしているのになぜそんな名前なのだろう。それに『おとやま』というのは母の旧姓と同じだ。
それで思い出した。母の父の父、つまり僕の曾祖父に当たる人はイギリス人で、明治の終わり頃にある財閥会社の技師として日本に来てそのまま帰化したということを聞いたことがある。帰化が先か結婚が先かは知らないけれど、母の実家音山家に婿養子に入ったのだ。
写真も残っているらしいが、まだそれは見たことがない。後部座席に座っている老人は、母方の叔父と雰囲気が似ていた。それにしても、この老人はいつ車の中に入ってきたのだろう。服や頭が濡れている様子もない。
「もしかして、僕の曾おじいさんの親戚の方ですか?」
親戚だとしても同じ苗字のはずはないなあと思いながらそう訊ねた。
「そうではない。私はお前の曽祖父に当たる。もう一つの名はとびおと言う」
とびおというのは曽祖父の日本名である。鳶男と書いたはずだ。でも、曽祖父は戦争が始まる前にフィリピンに出張に行ってマラリアに罹って死んだと聞いているし、毎年夏には墓参りに行っている。もし生きていたとしても百歳をはるかに越えているはずであるが、この老人はそこまで歳をとっているようには見えない。
「僕の曾おじいさんはずっと前に死んでいるんですけど」
「冬至に雨が降ると面白いことが起きる」
老人は僕の言ったことを無視するように話を続けた。
「私の子供は三人だったが、孫は沢山生まれた。曾孫はもっと多い。お前はその曾孫の中で年長だ」
確かに僕は母方の従兄弟の中では一番年上だ。でも、祖父の妹である大叔母さんの孫には僕より年上の人がいる。音山家では三つ年下の従兄弟がいて、それが一番上になる。
「まあ、細かいことは気にするな」
老人は変だなあという顔の僕を見ながらそう言ってウインクをした。
「今この雨の中に一人でいたのはお前だけだったのだ」
「雨がどうしたのですか」
「さっきも言っただろう。雨の冬至には面白いことが起きる」
「面白いことって」
「だから、こんなことだ」
老人は右手の親指で自分を指差した。
「あの、じゃあ」
「そうだ。私はもうとっくに死んでいる。だが、こういう日に幾つかの条件が揃うと誰かに会うことができる。一度だけだがな」
それから老人(もう曽祖父と呼んでいいだろう)は自分が生まれた町のこと、どうやって日本に来たのか、どういう仕事をしていたのか、曾祖母との結婚と帰化のことなどを話してくれた。
一通り話しが終わったので僕のほうから聞いてみた。
「今はどうしているのですか。天国にいるのですか」
「残念だがそれについては話すことはできないのだ」
「じゃあ、なぜ僕に会いに来たのですか」
「うん、それはな。おっと、いかん。もう戻らなくてはいけない」
そう言うと、曽祖父の輪郭がぼやけてきた。
「お前はまだ自分の生まれたこの町しか知らない。だが世界は広い。色々な国に色々な町があり、色々な人が住んでいる。お前はどこにでも行けるし、誰とでも出会える」
既に座っているシートが透けて見えるようになった曽祖父は、僕に手を差し出した。
「これをお前にやろう。私の棺に入っていたものだ」
渡されたそれは小さなメダルで、表面にはさっき先頭のネズミが持っていた旗に描かれたものと同じ凧の紋章が刻まれていた。
「ありがとうございます」
「それからな、ここに来る前にちょっと仕掛けをしておいた」
「何をですか」
「まあ、楽しみに待っていろ。これからもう一つやることもあるしな。ではな」
気が付くと曽祖父はいなくなり、車内は静かになった。ずっと後ろを振り向いていた僕は、助手席で前を向いて座り直した。
オススメ作品10/23
-
【歌詞】chocolate box
chocolate box
作詞:dezzy(一億円P)
作曲:dezzy(一億円P)
R
なんかいつも眠そうだし
【歌詞】chocolate box
-
(歌詞)雪の降る街【ジカオ オリジナル曲】
赤い鼻の先 少しツンと染みてく坂道
冷えた短い呼吸に 逸る気持ち乗せて
向かう駅前の影に 君を探して急いだ
止めた自転車のサドル 白い模様描く
雪の降る街 今日は君に会えるから
(歌詞)雪の降る街【ジカオ オリジナル曲】
-
悪ノ召使
君は王女 僕は召使
運命分かつ 哀れな双子
君を守る その為ならば
僕は悪にだってなってやる
期待の中僕らは生まれた
悪ノ召使
-
T6・何を言ったって
絶対的な 被支配者
強い力に翻弄されて 右に左に揺さぶられてる 惑う
ああ 立ち上がる事も…
心閉ざして 息を殺して 涙こらえて…
耐えられなくて叫ぶ けれど…
T6・何を言ったって
-
にっこり^^調査隊のテーマ
にっこり調査隊
おはこんばんちわ
how are you?
今日も今日とて 最高です
おぉ~わんだほーい!
にっこり^^調査隊のテーマ
-
T7・ほしのあかり
東から ゆっくりと暮れてゆく
淡いヴェールに 包まれて
この街を 藍色に染めてゆく
今日も 一日が終わる
西へ沈む 太陽の残り火が
T7・ほしのあかり
-
【カイメイ中心合同誌】36枚目の楽譜に階名を【サンプル】
*3/27 名古屋ボカストにて頒布する小説合同誌のサンプルです
*前のバージョン(ver.) クリックで続きます
1. 陽葵ちず 幸せだけが在る夜に
2.ゆるりー 君に捧ぐワンシーンを
3.茶猫 秘密のおやつは蜜の味
【カイメイ中心合同誌】36枚目の楽譜に階名を【サンプル】
-
にゃんぼんざくら
(1Aメロ)
にゃんにゃーにゃにゃにゃにゃにゃ
にゃんにゃーにゃにゃにゃにゃにゃ
にゃんにゃーにゃにゃにゃにゃにゃ
にゃんにゃあにゃんにゃん
にゃんぼんざくら
-
equilibrate
大人になんてなりたくない
地頭なんかよくたって
普通に生きてるだけで難しい
生きるだけで精一杯 精一杯精一杯絶対絶対
語彙力なんて皆無だし
equilibrate
-
インダスト 歌詞
インダスト/A-2
作詞:狼少女
色褪せた絵画を照らしている
暗く腐った生活で
飲みかけのジュースをまた買ったんだ
インダスト 歌詞
ここpiaproには「冬至のパレード」一作だけですが、それ以外にも通算で20作以上のボカロSSをネットで公開しています。
一覧を作りましたので、よろしかったらどうぞ。
gatsutakaボーカロイドSS一覧→ http://www.gatsutaka.com/
2011/12/4 更新