からくり時計と恋の話
昼は太陽が長く短い影を、夜は月が細く真っ直ぐな光を、入り組んだ街の盤上で回し、針を持つ時計は、それらの動きを模してくるくると時を伝えます。
お話の舞台となる部屋でも勿論、壁の柱に掛けられた時計は規則正しく務めていました。一日三度、日の出から日の入りまでの定まった刻に柔らかな音楽を奏で、文字盤の十二個の窓からは、小さな人形達が銘々の衣装で踊り出て、訪れたひとときを祝います。
すっかり夜が更け、子供の居なくなった子供部屋。でもからくり時計の針先は、止まない時をなぞり続けます。そこに誰も居ないわけではありませんから。昼には見えない星のように、夜にはひょっとしたら私達にも、オモチャ達の瞳に灯る光を見る事が出来るのかもしれません。
からくり時計を臨む木棚には、ゼンマイ仕掛けの人形がいくつも並べられています。そのいちばん端に座る、少年の格好をした痩せっぽちな人形は、いつもそこから時計を見つめていました。からくりが作動する際、長針が指して取り分け衆目を集める天辺の窓。それを映すプラスチックの瞳の奥は、日に日に光を増していました。どうした事か、ある時を境にその窓だけが、開かなくなってしまったからです。
窓の向こう側にいる、苺の花のように愛らしい踊り子は、毎回つま先立ちでくるり舞う姿を披露していました。定時の約束として当たり前に繰り返されていた日常の欠落は、ゼンマイ人形の中にぽっかりとした隙間を作り、その隙間にはやがて、彼の単純な仕組のカラダとはちぐはぐな、複雑な構造のココロが嵌り込んだのでした。そして姿を見られない日が重なる程、彼は踊り子への気持ちを募らせていったのです。