ジャケット

00:00 / 04:28

ライセンス

  • 非営利目的に限ります

西域楽府 ~沙漠の歌姫~

メインタイトルの読みは「さいいきがふ」です。

シルクロードっぽい音楽を目指してみました。
「楽府」という単語は色々な意味がありますが、この場合は「民謡調」という意味で使っています。

今回は生演奏を入れる余裕が無かったので総てVSTで済ましています。

生まれて初めてペンタトニックではない音楽を作ったので、大変な困難を伴いました。

この曲はozonさまの絵に曲を付けさせて頂いたものです。
http://piapro.jp/content/ti0c3w45hd33g35j
絵を印刷して壁に貼り付けてがんばりました。この場を借りて御礼申し上げます。

歌詞付きの動画を作成しました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4852678

閲覧数:1,205

投稿日:2008/10/07 01:36:20

長さ:04:28

ファイルサイズ:8.2MB

カテゴリ:音楽

  • コメント7

  • 関連動画1

  • circias

    circias

    ご意見・ご感想

    笛の音が素敵な曲ですね。シルクロードって感じがしました。動きを感じる部分と、静止のイメージがある部分が繰り返し登場するんですね。旅路って感じがします。

    2010/05/09 04:19:02

    • 稲敷常州

      稲敷常州

      コメントありがとうございます。
      この曲はすでに懐かしい部類になりますね。
      今でも「動」と「静」の対比はテーマなのですが、昔の方が良くできていたりして、なかなか上手くいきません。今後とも精進しますので、よろしくお願いします。

      2010/05/09 10:58:59

  • 稲敷常州

    稲敷常州

    ご意見・ご感想

    私もあの辺には行ったことありませんww
    中国音楽使いにとって西域風というのは一種の「課題曲」みたいなものでして、
    中国音楽のCDには必ず一曲は入っているものです。
    私も始めて書いてみましたが、まだまだですね。今聞くと恥ずかしいところが満載ですww
    また折を見て作ろうと思っています。

    2009/09/19 22:54:47

  • ともよしおっさん

    ともよしおっさん

    ご意見・ご感想

    タイトルを見て思わずクリックしてしまいました。
    この西域を思わせる独特のメロディー大好きです(^^)
    (といってもあの辺には行ったこともなくよく知らないのですが^^;)
    ミステリアスな雰囲気で始まり、それに続けてテンポが変わるメロディーが流れてくるとこが物語を感じさせ想像をかき立てます。終わり方に長い時の流れを感じました。

    2009/09/18 22:23:28

  • 稲敷常州

    稲敷常州

    ご意見・ご感想

    > てきとう怪獣さま
    ご覧頂き、ありがとうございました。「西域楽府」これまでに手間のかかった作品で、現状ではこれが精一杯です。現状を打破するため、音楽の勉強をしなおして出直そうと思っています。しばらく投稿できなくなるかも知れませんが、再開した再にはよろしくお願いします。

    > torotasさま
    お聴き頂きありがとうございます!こういった民族調の音楽は大好きで、聴くのも作るのもこのジャンルです。そろそろ音楽の幅を広げようとは思っていますが、自分の良さを大切にしていきたいですね。

    2008/10/13 14:55:23

クリップボードにコピーしました