【自動伴奏】コンドルは飛んで行く【日本語版】
◆ 言わずとしれた名曲ですが、意外なことにまともな日本語詩が存在しません(がっかりなのはありますが)。唄えなくて悲しかったので自分でやってみたものです。
◆ ただしまったくのゼロから作詞したわけではなく、フォルクローレのベスト盤CDのブックレットに載っていた詩を基にしています。とは言うもののイメージを膨らませて使ったってだけなので、オリジナル詩といってもよいかと思いますが。歌詞は⇒http://piapro.jp/content/n6e85p9ufu7vodhy
◆ いろは&がくぽのボーカルと自動伴奏(ただしリズム隊はMusic Maker 2)です。
◆ 曲自体のライセンスは前に調べたら切れてたと思ったのでたぶん問題ないはず。
ご意見・ご感想
AJI_SAI
ご意見・ご感想
いい曲ですね。DLさせて頂きます。ありがとうございます。
2021/06/19 06:20:52
天使の竪琴
使わせてもらいました
こちらのVSQをお借りしました。
http://piapro.jp/content/y4xhtddioi6h22l2
2009/10/23 15:48:01
チューハイP
ご意見・ご感想
≫現地語
スペイン語かしら?
コンドルカンキとかクリスティーナ&ウーゴとかのボーカルバージョンは私も聴いたことありますが、イマイチ感は否めませんでしたね~。
サイモン&ガーファンクルのは、嫌いじゃないんですけど、あれはもう別の歌で『コンドルは飛んで行く』じゃないと思うし。
結局満足のいくボーカル版がなかったので自力でということになりました。ちゃんとしたフォルクローレの演奏で人間が歌ったら化けるんじゃないかなと思ってます。
2009/09/27 21:57:39
天使の竪琴
ご意見・ご感想
♪エーメーリオ カイコエ インディアスター
シンルー ソーロエスター トゥリテスター uwn・・・
デテラデ ローセ インディオス クェデラー
クァーマー ノンカマー ジィネラー
現地語のレコードがあるのですが、とてもじゃないけど
空耳でしかボカロには歌わせられません。
2009/09/27 15:02:09
チューハイP
ご意見・ご感想
もともとはメロディのみだったみたいで、その後いろいろな詩が付けられたそうです。詳しくは⇒(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AF%E9%A3%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%8F)
90年前の曲ですけど「伝承曲のメロディをモチーフ」にしたそうですから、それゆえに、こう、大地に根付いた力強さがあるんでしょうね。やっぱり大好きです。
2009/06/09 18:45:19
circias
ご意見・ご感想
この曲、歌詞があったんですね。そういえば、外国語のレコードを聴かされたことがあったような。悠久の歴史を思わせるような歌ですね。
2009/06/09 01:58:06
チューハイP
ご意見・ご感想
> 黄金のコンドルよ~
アンデス少年なのか太陽の子なのか? それが問題だ……w
S&G版もけっして嫌いではありません。この曲が世界的に知られるようになったきっかけらしいですし。ちなみにバックをつとめたロスインカスのバージョンを聴いたことがありますが、S&Gのオケとまったく同じで後半部分もあってなかなか良かった覚えが。
2008/08/09 01:32:30
Jason
ご意見・ご感想
ネタだとは思いつつ、やはり歌いだしは
「♪黄金のコンドルよ~」で始めて欲しかったなと思います(笑)
日本語詞ではありませんが、サイモン&ガーファンクルの
「カタツムリになるよりスズメになりたい」って意味の詩もけっこう好きです。
S&G版は「イエス号の漂流」って映画で効果的に使われてました
もしかしてこの映画のために書いた詞じゃないかな?と思うほどにハマってました。
2008/08/08 11:37:46
チューハイP
ご意見・ご感想
正直この作品に関しては、ちゃんとしたアレンジでちゃんとした歌手に唄っていただきたいと願ってやみません。マジで誰か偉い人ひろってくれないかしら?
2008/08/05 00:10:25
まほうびん
ご意見・ご感想
ケーナの響きではよく耳にしておりましたけれど、全編を歌で聴かせていただいたのは初めてでした。
貴重な作品だと思います。
2008/08/04 23:07:14
チューハイP
ご意見・ご感想
ありがとうございます。
こう、聴くたびにむらむらと血が騒ぐものがある、まごうことなき名曲ですよね。
私を民族音楽にハマらせるきっかけとなった大好きな曲なので、何度も何度も推敲を重ねて作詞しました。
スローな前半と速い後半のメロディの両方があってこその歌だと思うんですが、日本では一般的に前半しか知られていないのが、もったいないというか悔しいというか。なので後半も唄っていただけるとたいへんうれしいです。
2008/08/03 22:39:50
下地鶏
ご意見・ご感想
おー、やっぱり合いますね!イメージぴったりです!
あの曲の中に見える悲しさと強い芯のようなものが、より強められて聞こえるような気がします。
これはもうこのverで覚えようかとw 素晴らしかったです!
2008/08/03 18:58:26