●コードって何?コードの覚え方
2音以上重ねた時に、キレイに響く音の組み合わせと思ってください。
コードの中でも、3つ音を重ねたものがよく使われます。
まずはドレミとアルファベットの関係について覚えてください。
ドレミファソラシ=C・D・E・F・G・A・B です。
●コードって何に使うの?
曲の流れや雰囲気作りに使います。起承転結を音で表すイメージです。
その後、基準の音から白鍵盤1つ飛ばしで音を3つ重ねましょう。
ドが基準なら、ド・ミ・ソと言った具合です。
この「ド・ミ・ソ」3つの音を重ねたものが、コードの「C」です。
一番下の音が基準のド(C)だからコードの「C」です。
では他に、上記の方法でFとGのコードを作ってみましょう。
できたらまずはこのコードのC・F・Gだけでも覚えましょう。
●コードの役割
コードには役割があります。
C…安定、F…少し不安定、G…不安定、という感じです。
この3つのコードを並べることによって、曲の展開ができあがるのです。
さらに分類すると、
C=トニック(T)・・・ 安定
F=サブドミナント(SD)・・・ やや不安定
G=ドミナント(D)・・・ 不安定
といった形になります。
●コード進行
C・F・G・Cと並べてみましょう。どういう意味を持つのでしょうか。
C=安定したところから始まる。
F=やや不安定ですぐに次のコードに移りたくなる。
G=とても不安定なので安定を求める。
C=安定して落ち着く。
という展開になります。
●コード進行のルール
コード進行について、ある程度ルールがあります。
T(トニック)・SD(サブドミナント)・D(ドミナント)で表すと、
・最初と最後はTで終わる。
・Dの次はSDを使わない。
わかりやすくC・F・Gで説明しますと、
・最初と最後はCで終わる。
・Gの次はFを使わない。
といったようになりますね。
どういった進行になるか見てみましょう。
C・F・C/C・G・C/C・F・G・C
ルールに従うと、この3つのパターンになりますね。
はじめはルールに従って作ったほうがいいですが、絶対ではありません。
あくまでこうしたほうが安定するといったものです。
●C・F・G以外のコード
コードの作り方、覚えていますか?覚えていない方は戻って見返しましょう。
それでは、ドレミファソラシでコードをつくってみましょう。
できましたか?
出来たコードの名前なんですけど、そのまま「C・D・E・F・G・A・B」と呼びたいところですが、
「C・Dm・Em・F・G・Am・Bm」と呼びます。
なんでこうなるの?というのは置いておきます。(今気になる方は各自調べてください。)
ざっくりとまとめますと、主要三和音(1・4・5番目のコード)はそのまま、それ以外は小文字の「m」が付く。
主要三和音のコードは、「メジャーコード」、その他の「m」が付いたコードは「マイナーコード」と呼ばれます。
また、マイナーコードは副三和音と呼ばれます。主要三和音の補助役です。
●トニック・サブドミナント・ドミナント
コードには、T(トニック)・SD(サブドミナント)・D(ドミナント)
3つの役割があると言いました。
副三和音は、それぞれどの役割になっているのか。
スリーコードの構成音の内、共通の音が2つ入っていれば、同じ役割のコードになる。
つまり、コードのC(トニック)の場合、ド・ミ・ソが構成音ですよね。
Amの構成音は、ラ・ド・ミです。ド・ミが共通して入っています。
共通の2音があるため、Amの役割はトニックになります。
文ではわかりにくいと思いますが、覚え方としてはこんな感じです。
一音移動させるだけでいいので、この覚え方がわかりやすいと思います。
コードについての説明
ざっくりまとめ。
実際に作曲ソフトを見ながらのほうが理解しやすいです。
ここまで理解できましたら、Cメジャー・スケールのダイアトニックコードを覚えたことになります。
コメント0
関連動画0
ご意見・ご感想