ジャケット

そして見上げては探した
月が揺れる日の呼び名を

焦げ付いた海には
灰が煌めき
煙に巻くその度
一人流れた

痛みも無く廻る灯だけ
伝えて残せたなら
どんなにいいのだろう

繰り返す軌道に
朝を燃やして
息をした誰かへ
一人手を振る

言葉も無く僕がここで
静かに潰えたなら
どれだけ残るだろう

重なってたんだと
繋いだと
抱き合えてたんだと
僕らは
間違えてたんだと
嘆いたと
そして笑えたと
僕らは歌う


錆び付いた空から
夜が溶け出し
雲となる刹那で
一人流した

言葉も無く僕がここで
伝えて残せたなら
どれだけいいのだろう

届いているよと
忘れぬ(よ)と
抱えているよと
誰かへ
信じているよと
生きてるよと
そして刻むよと
誰かへ歌う

そして見上げては探した
月が揺れる日の呼び名を
遠い洋上で零れた
セントエルモのよう
いつかまた歌うから

00:00 / 03:40

ライセンス

  • 非営利目的に限ります

【傷音ウサ連続音】 セントエルモ/「亜種」ReMix 【カバー】

コラボ『ピアプロ発の音源さんたちにあなたの曲をカバーさせてください!』http://piapro.jp/collabo/?view=collabo&id=26015 にアップしたデータですが、メンバーにならないとDLできないと聞いて急遽こちらにも;

『私の亜種に命を吹き込んで下さる方募集します!!』http://piapro.jp/collabo/?id=11382 で配布されてるUTAU用音源「傷音ウサ」さんに、ReAgさん作のロック曲「セントエルモ」http://piapro.jp/t/aDSg (※承諾済) を、関連データにあったMIDファイルからオケを作ってカバーしてもらいました。

初級者なりに知識をあさっていろいろ工夫して調声してみたボーカルですけど、効果はでてるでしょうか? (ex. 息遣いとか、発声の力の入り具合の変化とか)

このノーマルの連続音版のほかに、Dolce連続音音源でUTAってもらったややソフトなバージョンも関連データへアップしてます。ほとんど同じUSTと同じオケから作った歌声ですが、よかったら聴き比べてみてください♪

なおこの曲は、別の男性声音源によるカバーバージョンも製作中です。(完成できるかどうかわかりませんけど;)

 =================
セントエルモ
   作詞作曲:ReAg
   カバー :傷音ウサ 連続音(Normal)


そして見上げては探した
月が揺れる日の呼び名を

焦げ付いた海には
灰が煌めき
煙に巻くその度
一人流れた

痛みも無く廻る灯だけ
伝えて残せたなら
どんなにいいのだろう

繰り返す軌道に
朝を燃やして
息をした誰かへ
一人手を振る

言葉も無く僕がここで
静かに潰えたなら
どれだけ残るだろう

重なってたんだと
繋いだと
抱き合えてたんだと
僕らは
間違えてたんだと
嘆いたと
そして笑えたと
僕らは歌う

(以下略)

閲覧数:349

投稿日:2015/09/26 04:17:08

長さ:03:40

ファイルサイズ:5MB

カテゴリ:ボカロ楽曲

  • コメント1

  • 関連動画0

  • 歌詞・カードジャケット作品1

  • kuroshiroshiro2

    kuroshiroshiro2

    ご意見・ご感想

    暗く静かな海のイメージですね。
    リバーブがきいた傷音ウサの声が「揺れる月」のよう。

    原曲のmidiとあわせて聞かせていただきました。
    リミックスいいですね!
    うらやましい。
    そういうセンスがないものでして。

    耳に痛いこともある小刻みなギターのストロークや
    ドラム強打がシンセのフレーズで穏やかに包まれている
    といった印象をうけました。

    2015/10/13 17:20:49

    • 阿僧祇

      阿僧祇

      聴いていただいてありがとうございます!

      >リバーブがきいた傷音ウサの声が「揺れる月」のよう。

      モチーフが「セントエルモの灯」で歌詞も「月」から始まる夜のイメージ・・・ということで、もしも「夜更けに海辺の小さな暗いスタジオで歌った」ような感じにでも聞こえたら、演出意図の成功です♪

      ボーカルは リバーブなし/軽いリバーブ/思いっきりリバーブ の三種類のアカペラデータを作り試行錯誤しつつクロスフェードさせてみましたが、成功できたでしょうか?

      >リミックス

      この曲では、提供されてたMIDIを、純正音源は入手できなかったので無印SC-88の音色で再生させ、そのカラオケにボーカルを載せてみたところ……相性の問題というかいくつか気になる部分が出てしまいまして。
      さいわい編曲OKとなっていたので、USTだけでなくMIDIにも少し手を加えてみました。

       1)ボーカルパートの音量を20%にした
       2)ドラムパートに部分的に音を追加し、元からあった音のひとつを消した
       3)すると間奏部がなんとなく物足りなくなったのでオルゴール的なシンセ音を追加

      作曲者さんの意図に反してないか心配ではあるのですが、自己満足はしていますw

      >そういうセンスが

      僕の音楽のセンスはひどいものらしいです(小?中学校時代の音楽の点数とか最低ラインでした(T_T))。
      もともと音痴の上、20才ごろの怪我の影響で左右の耳の聞え方が違うというのもあり……微妙なステレオ演出とか企むとたいがい失敗してます。
      orz

      ……そこで、必要なセンスがない分は、他の人のMIDI/VSQや入門書から得た小ワザと、同じ曲にいろんなバージョンを作って試す経験から、がんばってごまかす!のであります。(笑)

      そうそう、もしよろしかったら他のカバーバージョンと聞き比べてみてくださいませ、同じカラオケを使い同じエフェクトをボーカルにかけてるものの、調声の方向性が少し異なったこともあり、ウサちゃんverとちがう印象になりましたんで♪

      2015/10/15 04:54:41

クリップボードにコピーしました