【氷音つらら】 セントエルモ 【実験UTAUカバー】

投稿日:2016/05/06 06:31:09 | タイム/サイズ:03:48/(6,247KB) | 閲覧数:394 | カテゴリ:ボカロ楽曲

ライセンス:

神居かるたさんが開発中の単独音音源、「氷音つらら」さんの試作バージョン2に「セントエルモ」http://piapro.jp/t/aDSgをUTAってもらいました。
ReAgさん作の、夜の海の孤独なイメージを漂わせつつ疾走感もある曲です。

kuroshiroshiro2さんの再編曲版http://piapro.jp/t/IPLoをSC-55で奏ったhttp://piapro.jp/t/bfdaもありますが、今回はReAgさんのMIDIに少し手を加えSC-88で演奏したオケを使いました。

氷音つららさんv2は、元気な発声ながらノドを震わせてるところが味。マイナー調だと「泣き声」になりやすい「繊細な少年」風なので、泣かせる歌を上手な人が調声したらお姉さま方のハートをずっぎゅんするかも?(ぉ)

反面、この作品では「泣きすぎ」でした。
泣かずに歌ってもらうため「泣き技」の逆をやると、今度はハキハキしすぎて機械的な歌い方に聞こえてしまい…。

そこで工夫。一括変換プラグインで全ての音符に、先行発声+30/オーバーラップ+30/STP-5(ただし、音符によっては-20~-45まで手動で変更)。
エンベロープは基本的に「P1P4」でクロスフェードさせ、「P2P3」は必要な部分だけ。
まだ子音の濁ってる音はエンベローブを書き換えます。
そして、「おま☆かせ」でポルタメントをつなぐと…なんとなく人間的に歌ってくれた♪

べた打ちでも比較的には情感の出やすい音源でありますが、やはりロックらしいパワー感もほしいのでひとつひとつ音量をいじってアクセントを強調してみました。
そしてビブラートは、泣かせないよう小さいめ、情感の高まる部分だけに。それでも泣き出しがちなのでポルタメントを短めに。
今度のバージョンは「息」も入ってますから、これも調声してみました。

「セントエルモ」はもともと単独音より連続音での製作に向いてると思います。が、あえて単独音で工夫してみるのも、調声テクニックを発見でき面白い。思い切った実験のできるカバー曲ならではの収穫が今回も!

同じオケを別の音源にUTAわせてみるカバー作りは、UTAU中級者に這い上がりたい僕ら初級調声師には超オススメです☆


カードに雪花さんの絵をお借りしました。

====
セントエルモ

 作詞作曲:RgAe
 カバー:氷音つらら

PLAY

そして見上げては探した
月が揺れる日の呼び名を

焦げ付いた海には
灰が煌めき
煙に巻くその度
一人流れた

痛みも無く廻る灯だけ
伝えて残せたなら
どんなにいいのだろう

繰り返す軌道に
朝を燃やして
息をした誰かへ
一人手を振る

言葉も無く僕がここで
静かに潰えたなら
どれだけ残るだろう

重なってたんだと
繋いだと
抱き合えてたんだと
僕らは
間違えてたんだと
嘆いたと
そして笑えたと
僕らは歌う


錆び付いた空から
夜が溶け出し
雲となる刹那で
一人流した

言葉も無く僕がここで
伝えて残せたなら
どれだけいいのだろう

届いているよと
忘れぬと
抱えているよと
誰かへ
信じているよと
生きてるよと
そして刻むよと
誰かへ歌う

そして見上げては探した
月が揺れる日の呼び名を
遠い洋上で零れた
セントエルモのよう
いつかまた歌うから

もっとみるLyrics by ReAgさん

作/編曲は主になつかしいスタイルで作ってます。(センス古いとか泥臭いとかともいう;)
このごろは自分のページよりもむしろカバーコラボに「質より量」で

もっと見る

作品へのコメント0

ピアプロにログインして作品にコメントをしましょう!

新規登録|ログイン
▲TOP