薬というものは、効果があってこそ薬。
それを何時の世も薬師(くすし)は求められるので御座います。
処は中国、時は前漢の時代といいますから、紀元前の事で御座います。
長安(現在の西安付近)を都とする漢王朝・後宮に集められた美女、三千人。
たった一人の皇帝の為に、各地から集められた女性達は、生涯、後宮から出る事は出来ませんでした。
『このまま静かに、年老いて、死んでいくのね……』
元は戦国の七勇・斉(せい)という国(現在の山東省中部辺り・秦に滅ぼされた)から後宮へ連れて来られた美女・王昭君(おうしょうくん)は、そう思いながらも、たった一人の皇帝の寵愛を巡って、女の醜い争いに巻き込まれるくらいなら、今のままの方が幸せだわ――と思っておりました。
食事に困る事もありませんし、お金の心配をする事もありません。
ただ……。
一生、後宮という名の贅沢な檻から出る事が出来ないのか。
そう思うと、切なくなってしまうので御座います。
王昭君は琵琶で、故郷の曲を奏でておりました。
「何と悲しい音色で御座いましょう」
食事を届けにきた太監(宦官)がそう呟きました。
「わたくしの様な、一度も顧みられない女に仕えて、貴方もお気の毒ね」
「何を仰有います」
「……、あまり食べたくありませんの」
王昭君の言葉に太監は少し考えました。
「差し出がましい様ですが、知り合いの薬師をお呼び致しましょうか?」
「薬師……?」
「はい、この薬師、どんな薬でも調合致します故、お心の憂いを取り除く事も出来ましょう」
「そうね……、一度、お願いしても構いませんこと?」
「わかりました」
そう言って房(部屋)を出て行った太監を見送りながら、王昭君はまた、琵琶を奏でました。
次の日、早速太監は薬師を連れて、王昭君の房を訪ねました。
「こちらが薬師に御座います」
恭しく礼を取って、深々と頭を下げていた薬師に。
「面(おもて)をお上げになって。
わたくしの様なものに気遣いは無用です。」
薬師は顔を上げると、とても驚きました。
「この様なお美しい方がお目に止まらぬとは!」
「わたくしよりも美しい方など、この後宮にはお幾人(いくたり)もいらっしゃる事でしょう。
わたくしは陛下に愛されたいなど、思ってはおりませんの。
ただ、静かに過ごしていたいのです。
そなたはどの様な薬も調合すると聞いておりますが」
「はい、わたしめは薬師に御座います故、どの様な薬でも、お望みのままに調合させて頂きます」
「では……」
王昭君は思っていた事を口に致しました。
「わたくし、此処を……、後宮を出たいと思いますの。
生きて、此処を出たい……。
その為の薬を調合する事は出来ますかしら?」
薬師は微笑むと。
「お任せ下さいませ。
王昭君様のお望み、叶える薬を直ぐに調合致します」
「まあ……。
お願い致しますわ」
薬師は王昭君を真剣な眼差しで見詰めて言いました。
「但し、わたしめから一つ、お願いが御座います」
「どんな事でしょう?」
「そのお望みを叶える為に、何がありましても、お心のまま、行動して頂きたいので御座います。
お心に沿わぬ事をなさいますと、お望みを叶える事が出来なくなってしまいます。
何卒、王昭君様のお心のままに……」
「わかりました。
わたくし、何時でも自分らしくありたいと思っておりますわ。
それがいけなかったのかもしれませんが、わたくしは不器用な女です。
どうか、わたくしの願いを叶える薬、調合して下さいませね」
「御意」
さて、その日の昼過ぎ、王昭君は絵師に呼ばれました。
後宮には女性が多く、御寝に侍らせる者を陛下は絵師が描いた肖像画を見て選んでいたので御座います。
一度でも陛下の寵愛を受ければ、後宮での扱いも、それは天と地程に違うもので御座いますから、女達はこぞって絵師に賄賂を渡し、少しでも美しく描いてもらおうと必死で御座いました。
ですが、王昭君は、そんな事は望んでおりません。
御寝に侍りたいとも思っておりませんし、むしろ、この後宮から出て行きたいと願っているのですから、絵師に賄賂を渡す理由が御座いません。
王昭君はついに、絵師に賄賂を渡しませんでした。
賄賂による贅沢に慣れきっていた絵師は、王昭君をわざと不美人に描いたので御座います。
翌日、太監から薬が届き、王昭君はその薬を飲んだので御座います。
心のままに過ごし、それで願いが叶うのなら、こんなに嬉しい事はないわ。
王昭君は薬師の薬のお陰か、穏やかな気持ちで、そう思いながら琵琶を奏でました。
琵琶の音色も、穏やかな、心安らぐもので御座いました。
そして数日後、にわかに房の周りが騒がしくなり、数人の太監が入ってきました。
「王昭君」
「はい」
「匈奴(きょうど・現在のモンゴル辺り)の単于(ぜんう・王の事)へ嫁ぐ為、旅立つ事となった。
明日、陛下が引見なさる故、準備を致せ」
「はい」
王昭君は、万里の長城の北側の見知らぬ異国の異民族・匈奴へと嫁がなければならない事よりも、この後宮から生きて出る事が出来る、と嬉しくて仕方がありませんでした。
普段よりも丁寧に湯あみをさせられ、今迄着た事もない服を与えられ、贅沢な香を焚きしめ、漢から匈奴へ遣わす女として恥じない様、磨き上げられました。
翌日。
元々美しかった王昭君は磨きに磨かれ、出立の挨拶の為、初めて時の皇帝・元帝の前へと出たのです。
その余りの美しさに、元帝は思わず息を飲みました。
実は匈奴へ送る女が美人では勿体無いので、絵師の描いた不美人の肖像画の中から、一番不美人に描かれていた王昭君を選んだので御座います。
「そなたは、誠に王昭君か?」
「はい、王昭君に御座います」
「この人選は間違いである!
王昭君はこのまま後宮にとどめよ!」
その言葉に、王昭君は晴れ晴れとした気持ちで言いました。
「どうか、わたくしを匈奴へとお遣わし下さいませ。
綸言(りんげん)汗の如し、と申します。
天子が前言を翻されてはなりませぬ。」
王昭君は琵琶を持って匈奴へと旅立ちました。
『生きて此処を出たい』
薬師の調合した薬は、王昭君の願いを叶えたので御座います。
薬効アンソロ01_王昭君・改
http://piapro.jp/t/WbKA の改訂版です。
曲豆様作:Drug Efficacy/薬効 http://piapro.jp/t/Plr- のアンソロです。
長くなってしまいましたが、若干説明を加えました。
【王昭君】(実在人物)
前漢後期、第10代皇帝・元帝の後宮宮女。
当時は絵師の描いた肖像画を見て皇帝が相手を決めていた為、女達は多額の賄賂を渡していたが、王昭君は賄賂を渡さなかった為、最も不美人に描かれた。
その頃、匈奴の王が『漢の婦人を王妃に迎えたい』と願い出たので、元帝は最も不美人に描かれていた王昭君を送る事にする。
初めて本人を見た元帝は後悔したが、王昭君は匈奴へと旅立った。
コメント0
関連動画0
ご意見・ご感想