創作ツリー

創作ツリーとは?

親作品(0)

「春の花(仮)」の創作に利用した作品

親作品は登録されていません

色のない夜を明かし
伸ばす腕 触れた朝の陽
彷徨った 冷たい夢の中
聞こえてた 道標
芽吹いた願い 開くその場所に
光 あるのなら…
季節を待ちきれず 咲いた春の花
真っ白な歩道「気づいて」と泣く
溶けていく昨日に 流されないよう
小さく奏でる 時のうた...

春の花(仮)

叶瀬葵

叶瀬葵

まだ雪が残る中咲いてしまった「桜」が散るまでを描いています。

「桜」と直接表現するのではなく「春の花」としました。
まだ世界は冬だということ、その冬に「春」が咲くことで、ちょっとしたそぐわなさが感じられるのではと思います。

Aメロは主に「桜から見た世界」を、Bメロは「桜の心象」を描いていますが、サビは俯瞰的に描きました。

自分が咲くべき場所、あるべき場所
そこにあるものが優しい世界であってほしい
自分を受け入れてもらえる世界であってほしい
でも、誰にも気づかれないのかもしれない。
それでも、そこに「わたしがいた」という事実が残せるなら…
誰かの心に、わたしが残るなら…。

そういった心の葛藤を、桜が咲いて散っていく過程になぞらえました。

1番のAメロではまだ主人公は不安でいっぱいです。でも幸せをあきらめてはいません。人の優しさを信じたい心がどこかにあります。
2番のAメロで春の気配が出てきます。自分に向けられる優しさはまだ実感がなくても、人はわたしが思うより優しいのかもしれないと考え始めます。
1番のBメロの「芽吹いた願い開くその場所に」
2番のBメロの「膨らんだ願い開くこの場所に」
では少し時間が進んでいます。

「芽吹いた」でまだこれから進んでいくという始まりの段階、続く「その場所」=まだそこには立っていない、のに対して「膨らんだ」で今まさに咲こうとしている状態、続く「この場所」で、もう本人は「咲く場所に立ってる」ことになります。


1番のサビ
まだ不安で埋められた心で、気づいてほしいと泣くことしかできません。
溶けていく昨日、は雪解けそして時間の流れ。
その中でも自分らしくいたいと自分に言い聞かせます。

2番のサビ
人の優しさに触れた主人公は今度は嬉しくて泣きます。
きっとこの人達もいつかはいなくなってしまう。それでも、過ごした想い出に自分という存在を残せたらいい、と願います。

C
これからやってくる知らない世界に少し不安を感じて、一瞬また下を向いてしまいます。それでもまた前を向く

ラスサビ
主人公の存在は小さなものだったかもしれない。
でも、彼女はたしかに、周りの人達の心に何かを残せた。
彼女自身も「優しさを与えることができる存在」だった。
人を大事にする人間だからこそ自分からさよならは言えない。
その悲しみも「薄紅の涙」に含めました