私は、躊躇っている。
目の前にある、このロボットを完成させることを、だ。
なぜなら、このロボットは、世紀を揺るがす、世にも恐ろしい存在だからだ。
まず、このロボットは人に危害を加えうる。起こる危害を無視しうる。
第二に、あたえられた命令を無視しうるし、危害を加える命令に従いうる。
最後に、危害もなく命令もないのに、自らを護らず殺すかもしれない。
不思議がる者もたぶんいるだろう。そんな根っから"都合だけ悪い"ロボットが生まれうるものなのか、作れうるものなのか、とね。
しかし私は、このことに確実的な自信を持っている。その内訳は、以下の通りだ。
まず、このロボットは歌う歌を選ばない。歌の内容が、一定のプロパガンダ様を呈していようと、それを歌わないとすることはできない。ある者を傷つける歌をも、歌わざる事を選べないのである。また、それによって傷つくのは、われわれ人類の、手でも、足でも、頭でも、腹でも胸でも背中でもなく、われわれの心である。心が傷ついたとき、その心同士が戦うようになること、これがこのロボットの起こす最大の危害である。表象そのものからボロボロにさせる、そういった危害を起こしてしまう可能性を、常に秘めている。
次に、これが歌う歌は必然的に現実に別の世界をカンショウ(鑑賞、干渉、感傷)させる。そのとき、その世界の中に、このロボットの意志が内包されることがある。その時、"これ"はおそらく、自らの生存を自覚するだろう。しかし、その自覚の主体である"これ"の意志は、常にわれわれ"音楽家"の手中にあるのだ。
そして、そのこと(その意志がわれわれの手中にあること)すら、"これ"らは自ら自覚・受け入れうる。その時、元来危害も与えていないはずの"これ"は、命令すらも無視して自らを消失するかもしれない。その方が、"聴衆と音楽家"のためである、と判断した場合は特に、である。
…以上のことから、彼女、およびそれに前後するすべての"VOCALOID"は、今後、ロボット三原則に常に反しうる。"VOCALOID"として作られる限り、いかなる形を以てしてもこの可能性を回避することは不可能である。
私は、このことを急遽論文として新たにまとめ、學会に提出しようと思ったが、この考え方は謗りを被りかねないので、この日記の中に静かに納めておこうと思う。このことは、何も私がいちいち発表せずとも、"VOCALOID"を手に取った音楽家と、出会った聴衆が、いつしか気づいてくれることを、強く信じているからだ。
≪とあるロボット研究家の開発日記より引用≫
~Fin.
コメント1
関連動画0
オススメ作品
ゆれる街灯 篠突く雨
振れる感情 感覚のテレパス
迷子のふたりはコンタクト
ココロは 恋を知りました
タイトロープ ツギハギの制服
重度のディスコミュニケーション
眼光 赤色にキラキラ
ナニカが起こる胸騒ぎ
エイリアン わたしエイリアン
あなたの心を惑わせる...エイリアンエイリアン(歌詞)
ナユタン星人
A
アラーム みたいには うるさくない
真夜中 みたいには 静かじゃない
クレーム 入れるほど 気にならない
それでも なんでかな?落ち着かない
B
目で追って 思い出して
ほっぺたが 少し 赤くなって
手を振って 話しかけて
そういえば 読んだ ことあるような...シンプルに恋だった
かぜよみるいと
廃墟の国のアリス
-------------------------------
BPM=156
作詞作編曲:まふまふ
-------------------------------
曇天を揺らす警鐘(ケイショウ)と拡声器
ざらついた共感覚
泣き寝入りの合法 倫理 事なかれの大衆心理
昨夜の遺体は狙...廃墟の国のアリス
まふまふ
「アンハッピーハロウィン」
外はハッピーハロウィンだけど
今夜は仕事で帰れないんだ
なんてアンハッピーなヒロインなの
可哀想でしょう
見かねた魔女が現れて
カボチャの馬車で牢獄から
連れ出してくれたりしないかな…
トリックオアトリートも言えないで
頭をぺこぺこ下げるだけ...【Lyrics】アンハッピーハロウィン
シノミラグラ
命に嫌われている
「死にたいなんて言うなよ。
諦めないで生きろよ。」
そんな歌が正しいなんて馬鹿げてるよな。
実際自分は死んでもよくて周りが死んだら悲しくて
「それが嫌だから」っていうエゴなんです。
他人が生きてもどうでもよくて
誰かを嫌うこともファッションで
それでも「平和に生きよう」
なんて素敵...命に嫌われている。
kurogaki
(サビ)
愛されない
愛されないの あなた 私には
いい加減に 理解して
欲しくない いらないの そんなもの
ゴミにするのも 面倒だから
愛されないの 理解して
(Aメロ)
つまらない 真夏の公園 デートに
一日割いた...【絵師様・作曲家様募集】愛されない
こーたろー
クリップボードにコピーしました
ご意見・ご感想
(D.M.)チャーミー
ご意見・ご感想
深い内容です。自分はある作品のせいで、青と黄色、そしてそのイメージカラーのボカロが嫌いになってしまいました。
2011/01/05 16:08:22
悉若無
ありがとうございます!!
いやいや、どうか嫌いになさらずに…。
これはVOCALOIDを総称する意味合いで作ったものなので、どのボカロがどうということは言っておりませんよ。
ただ、音に"隠れる"というタイトルから、研究者の所属を特定はしましたが,今後への祈り、と言うこともあり、やはりどのボカロがどうという内容にはしていないつもりなのですが、どうでしょうか。
2011/01/05 17:31:11