Len zea fazenty a.
たとえ この世が 滅ぼう とも
 
 
 あの人は……。いつも忙しそう。わたしと会う度に、あの人は疲れた表情を濃くしていっていた。それが嫌で仕方なくて、気分が悪かった。
 自分は、すごくこの人に悪いことをさせているんじゃないかって。よく、思う。だからこんな気持ちになるんだと、わかっているのだ。でも――。
「東の国に使いを送った。東の国の医者や薬師を雇うためだ。きっと、これで君は救われる。」
 優しい声。無理をしているのを隠している。わたしに心配をかけさせないためだ。そこまで知ってしまうと、逆に心配してしまうのを、彼は知らない。病床が酷いから、その事がわたしの表に出てないからなのかも。違ったにしたところで、今の状況は変わらないのだけど。
「ありがとう、ございます。」彼が言った『きっと』が、どんな意味なのかを考えながら。「そんな事まで…………良かったんですか?」
「何がだい?」
「そんな事までしていただいて……。もめたり、したでしょう。」
 目を伏せて、静かに聞く。もともと、大きな声は出ないけれど、出たとしても、声を荒げることはない言葉。罪悪感でいっぱいだった。
 そんなこと、と。
 彼は笑った。
「君が気にすることはないよ。実際なかったんだから。」
 あぁ、あったんだ。もめ事が。
 たったそれだけでわかってしまう自分が大嫌い。相手が下手な嘘つきだから気付くんじゃない。むしろ、とても上手な人なんだ。わたしでなければ、気付けないくらいに。
 こんな事、わかってもいいことなんてないのに。
「東の国は、あまり情報を出したがらない国のはずですが……。」
「あぁ、……そうだね。――でも、人命が関わるとならば向こうにも効くかもしれない。」
 可能性はかなり低いのだと、わかってしまう。それにすがらなければならないほど、追い詰められている事まで。
 気持ち悪いと思った。見たくないと思った。
 知りたくなんて、ない。
「…………、もし、断られたら。どうするつもりなんですか。」
「問うまでだ。」
 返事は、即答。
 元から決まりきった答えだというように。
「本当に何もしないのかと。」
「きっと、同じ回答に決まってますよ?」
「だから、問うまでだ。本当に何も知らないのかと。」
 息が、詰まる。睨むような、鋭い眼光が彼の目の色だったから。疲れきった顔はどこかへいってしまっていて。代わりにあるのは覚悟を決めた、迫力のある、凄みさえ見出してしまうような尖った表情。
 ぞくりと、見るものを刺激する。
(まるで――。)
 会話しているわたしにのみ向けられたモノは、直視するのすら怖い。でも、逆に目がそらすことが出来ないと思わせる何かがあった。
(これではまるで、戦争を起こすみたいな言い方…………。)
 気持ち悪い、嫌。
 そんな事は思ったけど、彼を恐ろしいと思ったのは初めてだ。
 
 
Len zea fazenty a.
たとえ この世が 滅ぼう とも
next→賢帝の愛玩

ライセンス

  • 非営利目的に限ります
  • この作品を改変しないで下さい
  • 作者の氏名を表示して下さい

或る詩謡い人形の記録 7 -終焉の歌姫-

  ※この小説は青磁(即興電P)様の或る詩謡い人形の記録(http://tokusa.lix.jp/vocalo/menu.htm)を題材にした小説です。
 
ヤリタイホーダイ(http://blog.livedoor.jp/the_atogaki/)というブログでも同じものが公開されています。
こちらの方が多少公開が早いです。
 
 
始 http://piapro.jp/content/0ro2gtkntudm2ea8
前 http://piapro.jp/t/twLB
次 http://piapro.jp/t/nreJ

閲覧数:87

投稿日:2011/03/01 01:15:22

文字数:1,260文字

カテゴリ:小説

クリップボードにコピーしました