最近の投稿作品 (20)
-
童話資料:夢みる小鳥編(途中)
1.ハルシオン
2.風の神の娘ハルシオンは、明けの明星の息子クユクスと仲むつまじい夫婦として暮らしていた。しかし、あるときクユクスは船の難破で命を落としてしまい、哀しんだハルシオンは後を追って海に身を投げてしまう。二人を哀れんだゼウスは二人を海カワセミ(ハルシオン)の姿へと変える。それ以降、並みの間にハルシオンが巣を作り雛をかえすときには海も嵐となることを避けて静かに凪ぐようになったという。
3.ギリシャ神話より。この故事によりハルシオンは英語で”平穏”を意味し、”ハルシオン・デイズ”というと平穏無事な日々、という意味になった。
1.ねずの木の話
2.あるところに妻を亡くしたきこりと美しい息子がいた。後にきこりは後妻を貰うが、後妻は継子が美しく、自分の実子である娘に遺産が受け継がれないことを思い、おおきな木の櫃の蓋で継子の首を切断、殺してしまう。継母はそのことが夫にばれることを恐れ、その罪を自分の娘に着せた上、死んだ継子を煮込んでスープにし夫(つまり父親)に食べさせてしまう。兄を自分が殺してしまったと嘆き哀しんだ妹は、その骨をあつめて杜松の木の下に埋める。すると、杜松の木の下から死んだ継子が美しい小鳥となって飛び立った。小鳥となった継子は金の鎖と上等の靴、大きな石臼を歌によって手に入れ、妹に鎖、父に靴を与えた後、外に出てきた継母の上に石臼を落として殺す。その後継子は人間となって蘇り、幸せに暮らした。
-
秋恋歌
【秋恋歌】
舞え踊れ 野山の彩(いろ)は 錦繍(きんしゅう)の茜
秋が巡りきてまた逢える 神と人の恋
空は青く高く 野山は茜色
私は人の中に あなたを探します
-
ボカロ短歌《ひとり寝の…》
《ひとり寝の夜かいとりの妻呼声(つまこごえ)長夜も知らず鳴くぞうらめし》
(直訳:ひとりで寝ている夜に遠くからカイトリのさえずりが聞こえてきます 秋の夜が長いのも知らないでずっと鳴いているのが恨めしく感じられます)
(意味:夜、おとずれのないあなたの掻い取り(打ちかけのこと)をかき寄せて、さみしさを紛らわせて眠ろうとしております。ですが、こんなに夜はながいのに、けれどあなたの姿はありません。貴方が恋しくて眠れないことが、心から恨めしく、また、哀しく感じられます)
《鳴く》と《無く》、《カイトリ》と《掻い取り》(打ち掛けの別名)をかけているというね… それと、声は美しいけれどもバカイトリとかけて、一途なばかりで融通の聞かない自分の思いが恨めしい、という意味合いもあります。
たぶん、読み主は、衣だけを残して帰って来ない恋人のことをじりじりと思っているのでしょう。しかし、衣を残していくということは、相手は姉妹、もしくは女の人同士のゆるされぬ恋なのかもしれません…
-
”笛吹きと少女”《1》(童話コラボSS)
”笛吹きと少女”《1》
夕暮れになると、空気が変わる。
ゆっくりと冷えていく空気に黒い森から吹き寄せる風の香りが混じり、頬をなでる光が甘い蜜のなめらかさを含む。
石畳をがたがたと音を立てて進む荷馬車のわだちの音や、ロバや馬の足音、はみの金具が立てる音。人々の足音。硬い革の靴が立てる音や、金持ちの娘や奥方たちの履くコトルノス(底高靴)特有の音。そして木靴のたてるカタコトという音。
少女は、五段の高さがある石段のいちばん上に腰掛けて、じっと往来のひとびとの立てる様々な音に、耳を傾けていた。やがて聞こえてくるのは古い鐘の音だ。数百年も昔からこの街に立っている鐘楼が、夕刻、街を囲む塀の門を閉めるとき、それはうつくしく荘厳な音色を鳴らすのだ。
-
マヨイボシ【MEIKO・作成中…】
【マヨイボシ】
午前三時に歩く街に
ぽつり ぽつり 消え残った灯
行き場のない心だから
街角に座ってケータイを眺めてる
-
”笛吹きと少女”(童話コラボ)
”笛吹きと少女”(童話コラボ)
遠くいくさの日々 町には諍い
大人たちの眼が澱んでいたころ
私は暗闇にひとりぼっちだった……
その世界に歌をくれた
-
明け方の蝉
新しい朝がくるたび
心細くなる そう
今日も空が青くなる
新しい日がはじまる
すれ違った女の子 リストバンドをしてた
-
【地球の緑の丘】(版権切れ・30年代SFより)
【地球の緑の丘】”C・L・ムーア”
1.暗黒の海原のはるかに
懐かしき緑の地球は輝く
ああ その星こそはわが故郷
きらめく光今宵もわれを照らし
-
【フィオリモンド姫の首かざり】(童話パロ)
昔むかし 悪くて怖いお姫様
恐ろしい魔女のお友達
夜毎に森へといそぎます
わたしは 夜の風が好き
月が 森が 星が好き
-
童話資料:悪ノ姫君
1.サロメ
2.聖書に登場する古代オリエントの姫君。母ヘロディアが当時の王ヘロデと結婚したことを批判した預言者ヨハネが投獄されたとき、母に命じられて宴席で舞を舞った。舞の褒美をあたえると約束したヘロデ王に対し、「預言者ヨハネの首を」と望んだサロメのため、ヨハネは首を落とされ、処刑されたという。
3.オスカー・ワイルドその他多くの作者によって題材とされた逸話。ワイルドの戯曲ではヨハネにたいして邪恋を抱いたサロメが、己の恋心をはねつけられた怒りによってヨハネの首を求めたとされる。が、聖書の原典ではそもそも"サロメ"という名も登場せず、単に"ヘロディアの娘が母の望みに従って預言者ヨハネの首を求めた"と記述されている。悪ノ姫君か、あるいは単なる母の操り人形か? サロメ像の解釈によってイメージはいろいろ。
1.トゥーランドット姫
2.中国の王女であるトゥーランドット姫は、皇帝の娘でありながら男と結婚することを拒んでいた。彼女は求婚者たちに三つの謎をかけ、それに答えることのできなかった男たちを処刑したため、多くの男たちから恐れられていた。しかし、トゥーランドットの美しさに魅了された王子カラフによって謎を解かれ、逆にカラフの出した謎に答えることのできなかったトゥーランドットは、彼と結ばれることとなる。
-
【自殺機械NO.44】(闇レン?)
【自殺機械No.44】
(スーサイド・マシーン・オブ・イノセンス・ナンバー・44)
(ニューシリーズ 8・6・4・9・6・2…)*
さあ、ソープ・タイム・ショウのはじまり
注文どおりの破滅を 今 あなたのためにもってきたよ
-
童話コラボ用資料~人魚編~
1.タイトル 2.概要 3.メモ の順番で列挙します。参考までにどうぞ。
1.《人魚姫》
2.海の底の人魚の姫君が、人間の王子に恋をする。だが、足と歌声を引き換えに王子に出会った姫の思いは全うすることなく、彼女は最後には泡となって消えてしまう。だが、代わりに姫は”空気の娘”となり、のちに魂を得ることができる権利を得た。
3.言わずと知れたアンデルセン童話。この物語の人魚姫ははかなく美しい存在で、人間を害する意思をもっていないことが特徴。イメージソースはおそらく”オンディーヌ”か。
1.漁夫とその魂
-
”バスルームに人魚” 【ガーリー・ポップ】
【バスルームに人魚】(ガーリー・ポップ)
レポート終わったよ つかれはててぐったり
一週間図書館漬け 髪も肌もボロボロ
そんなときにこそ お風呂が必要なの
シャワーじゃダメダメ お風呂じゃなくっちゃ
-
火星のたんぽぽ 【SF・ポップス】
【火星のたんぽぽ】
七歳のときの初恋の話
アストロノーツ(宇宙飛行士)はお兄ちゃん
宝物だったくまちゃんをお守りに
そしたらプレゼントをくれたの
-
九十九数え歌
九つ(ここのつ) 木の葉の降るときは
八つ(やっつ) 八つ舌吐く死人花
七つ(ななつ) 泣きの涙も厭き果てた
嗚呼、嗚呼、恋しき背の君よ
恋せど乞いせど帰りゃせぬ
-
レインボーライナー
虹を追いかけるやつってのは
無謀な夢をみてるやつのことだってさ
だけど みんながそうだったらどうだい?
みんなが虹をおいかけたらどうだい?
無謀な夢だってみんなみたいのさ